GISデータとGML¶
環境省・水環境総合情報サイト、というものがある。 Google で検索した時、 http://www.env.go.jp/water/mizu_site/ が 先頭に出てくるのだが、このサイトに行ってメニューをクリックすると、 Network Error という画面が出てくる。 始めのうちは、何だよメンテでもしてんのか、と思ったが、それらしい 素振りもないし、どうも変だなー、と頭を悩ませていた。
実はこのサイトは古いサイトで、現在ではリニューアルされて https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/ で公開されている、 ということに気付くのに半日くらい掛かった。 うーん。自動転送するように設定しておいてくれないものか。
まぁそれはそれとして、このサイトでは、水質調査のデータを ダウンロードすることができる。のだが、Safari だとダウンロードが途中終了する。 サイトのヘルプを見ると、IE のバージョン 8 以上が推奨だそうで、 うへぇ、と思いつつ試しに Firefox 31.0 でやってみると、 無事にダウンロードすることができた。
さて、この ダウンロードページ では、(底質データ以外は)ファイル形式として CSV, SHP, GML を選ぶことができる。 GML についてあまり知識が無かったので、GML って KML の親戚だっけ? などと考えつつググり、OGC 発で ISO 19100 シリーズに取り込まれたことや、 国土地理院が JPGIS という国内規格に取り込んだことなどを勉強した。 ISO 19115/19139 や JMP のことは以前に勉強したことがあって知ってたんだけど、 ISO 19136, JPGIS は聞いた記憶が無いな。なんでだろう。
話を戻して、水質データの中身だが、まず面食らうのが項目名の表記法で、 安直なローマ字表記が妙に笑える。例えば ( 公共用水域水質データファイル利用説明書 より引用)
カラム名 |
内容 |
---|---|
TORIKUROROECHIREN |
トリクロロエチレン |
SIENKATANSO |
四塩化炭素 |
ZETTAICODE |
絶対番号 |
と、中々のセンスである。
まぁカラム名はただのラベルなので本質的にはどうでもいい。
ダウンロードした GML ファイルの中身を見て判ったのは、どうもこのファイルは ツールを使って自動的に生成したものらしい、 ということ。GML ファイル内に http://www.safe.com/gml/fme という URI が 指定されていたので調べたところ、 Safe Software という会社が FME というデータフォーマット変換ツールを売っているようだ。 おそらく環境省から業務を受託した業者が FME を導入したのだろう。 ファイルダウンロード時に十数秒待たされる挙動から、どうも、ダウンロード用ファイルは 事前に用意されているのではなく、その都度マスターDBから生成している 雰囲気がある。
GML は主題情報用のタグなどを別途定義しなければならないため、 この GML形式水質データにも XML スキーマファイルが同梱されている。 しかしこれが如何にも自動生成されましたという顔をしており、 annotation や description が一切無く、maxLength や minOccurs などの 形式面の定義だけが羅列されているという物。 また GML ファイルの方には gml:featureMember というタグが使われているが、 これは GML 3.2.1 では deprecated とされていて、使うべきではない。
という訳で、このサイトの GML形式データは総じてやっつけ感が隠せない仕上がりであった。
参考までに、国交省・国土数値情報のサイトから GML 形式データをひとつ ダウンロードして中身を見てみたが、さすがにこちらは出来が良い。 思いがけず、環境省と国交省の差を見せつけられた一日となった。