Morpho 1.11.0 リリース¶
EML エディタ Morpho の新バージョン 1.11.0 がリリースされたとのこと。 インストーラ付きバイナリは KNB からダウンロードできる。
リリースノートによると、新バージョンでは Java 6 のサポートを打ち切った模様。 手元の Macbook OS X 10.9 では Java 8、FreeBSD 10.1R では Java 7 が デフォルトになっているようなので、まったく実害はない (Windows は知らないし、興味もない)。 と言うか、リリースノートにはそれしか書いてないのだが、他に変更点はないのだろうか。 新機能の追加などはせず、古いコードを削ることに注力したのかしら。 Java なんぞ普段書かないから事情が解らん。
実は Morpho 1.10 系列をちゃんとフォローしていなかったので Morpho の change log を読むのは久しぶりなのだが、読んでみると 面白いことが書いてある。 ひとつはメタデータを PDF で出力できる機能で、「ファイル -> エクスポート」で 出力してみると、確かに PDF が現れる。

中身はこんな感じ。

正直、見易いんだか見難いんだかよく判らない。
もうひとつは、キーワードの入力に IMS VDEX という技術を導入して、 出来合いのシソーラスから定義済みのキーワードを選択できるようになったこと。 入力画面はこんな感じ。

IMS VDEX (Vocabulary Definition Exchange) というのは学習支援やナレッジベース関係の用途で作られた仕様で、 ボキャブラリ情報をやり取りするためのもの、らしい。 ググってもあまり情報が出てこないので、流行らなかったのかも知れない。 日本語だと IBM の技術情報のページ が出てきた。正確な経緯はともかく、大体の文脈はこれで解る。
調べると PyPI にも、 VDEX で書かれたボキャブラリ情報を Zope vocabulary オブジェクトに変換するパッケージが登録されている。そのパッケージの 説明には、ツリー構造のボキャブラリを自動処理できるところが売りだ、と 書かれているが、確かにそのような複雑な構造の情報だとこういうツールが欲しくなる かもな。
新バージョンをインストールしてみたが、EML エディタの機能としては ほとんど進化はないようだ。